デジタル遺産 広告

もう困らない!デジタル遺産の整理方法をやさしく解説|家族のために今できる備え

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

スマホやパソコンの中に、大切な情報やお金が詰まっている今の時代。

自分がもし突然いなくなってしまったら、
家族はそれらをどうやって管理すればいいのでしょうか?

最近では、遺族が「スマホのロックが解除できない」「ネット銀行の口座がわからない」など、デジタル遺産が原因で困るケースが増えています。

この記事では、
家族に迷惑をかけないために今からできる「デジタル遺産の整理方法」を、わかりやすくご紹介します。

デジタル遺産とは?まず知っておきたい基礎知識

デジタル遺産とは、
スマホやPCに保存されたデータや、ネット上で契約しているサービス・資産のことを指します。

たとえば…

  • 銀行や証券のネット口座
  • SNS(Instagram、X、LINE等)
  • サブスク(Netflix、Amazon等)
  • スマホの中の写真、連絡先
  • パスワードやクラウドデータ

これらは本人しかアクセスできないことが多く、亡くなった後に家族が困ることも。

次の章から、具体的にどう整理すればいいかを解説します。

整理を始める前に知っておきたい3つのステップ

【ステップ1】持っている“デジタル資産”を洗い出す

まずは、どんなサービスや口座を使っているかを思い出して、書き出してみましょう。

参考カテゴリ

  • ネット銀行口座
  • ネット証券会社口座
  • 暗号資産口座
  • サブスクアプリ
  • SNS
  • フリマアプリ
  • 年払いで自動更新されるサービス
  • クラウドサービス
  • ゲーム
  • メール、写真
  • 各店舗のポイント

これらの当てはまるサービスを出来るだけ細かく書き出しましょう。

💡ポイントは「忘れているものを思い出すこと」

【ステップ2】ID・パスワードを安全にまとめておく

スマホのロックコード、ネット口座のパスワードは、
どこかに書き残しておかないと、家族が何もできません。

  • 紙のノートに手書きでメモする
  • PCで記入したものを印刷する
  • パスワード管理アプリを使う

【ステップ3】家族に「どう伝えるか」を決める

普段から一緒に住んでいたりよく連絡を取り合ってる方は大丈夫ですが、遠く離れて住んでいる家族には万が一の時には手遅れの可能性があります。

でも、「ここに書いてあるから、何かあったら見てね」
この一言があるだけで、家族は本当に助かります。

伝える方法は何でもOK。
紙・アプリ・USBメモリなど、管理しやすい方法でOKです。

もちろん事前に電話やLINEで伝えて置ければ一番いいでしょう

整理するべき“中身”は?

後々見つかって家族が困るような物は出来るだけ分かりやすく整理しておきましょう。

逆に自分の趣味嗜好の内容は後回しで大丈夫です。

以下のような情報が、整理すべきデジタル遺産の代表です。

まずはコレ!!

✅ スマホ/PCのロック解除コード

スマホやPCを開けないと何もできません

次に代表的な内容の一覧をお伝えしましょう。

【ネット銀行・証券口座】

  • 楽天銀行
  • 住信SBIネット銀行
  • auじぶん銀行
  • PAYPAY銀行
  • SBI証券
  • 楽天証券
  • 松井証券
  • マネックス証券

相続に関わるのでID・パスワード管理は必須です

【暗号資産口座】

  • 国内取引所
    • コインチェック
    • SBI VCトレード
    • ビットバンク
    • ビットフライヤー
  • 海外取引所
    • Bybit
    • FXGT
    • Vantage

暗号資産口座は持っていない方が多いので取扱方法まで保存しておきましょう

【クレジットカード/スマホ決済】

  • クレジットカード全て
  • pay pay
  • 楽天PAY
  • au pay

毎月引き落としの項目は必ず
チェック‼

【SNSアカウント】

  • X
  • LINE
  • Instagram
  • Facebook
  • Threads

中身を見られたくない人はパスワード管理は除外した方が良いかも!

【サブスク契約】

  • 動画系
    • アマゾンプライム
    • ネットフリックス
    • ユーネクスト
  • 音楽配信系
    • スポティファイ
    • ユーチューブプレミアム
  • 音声配信系
    • ラジコ
    • オーディブル
    • ボイシー
  • 雑誌・マンガ系
    • コミックシーモア
    • ブック放題
    • dマガジン
  • その他趣味のサブスク

クレジットカードを要チェック!!

クラウドストレージサービス

  • グーグルドライブ
  • iクラウド
  • アマゾンフォト
  • ワンドライブ
    (ワード・エクセル・アウトルック)

3か月毎、年払いで自動更新するサービスは忘れがちになるので要注意

👉 チェックリストを印刷して、紙のノートに貼っておくのもおすすめです。


整理に役立つツール・ノート・アプリ紹介

デジタル遺産の整理には、以下のようなツールが便利です。

紙のエンディングノート

  • 書店やネットで購入できる
  • 自分の言葉で記録できる
  • デジタルが苦手な人にも◎

これがおススメ👇

楽天ブックス
¥1,485 (2025/04/01 07:04時点 | 楽天市場調べ)

デジタル終活アプリ(スマホで管理)

  • ID・パスワードを安全に記録
  • 家族と共有設定できるものも

おすすめアプリ

  • わたしの未来 – 終活準備ノート
  • そなサポ

パスワード管理アプリ

  • ID・パスワードを一元管理
  • 暗号化されて安全
  • 有料プランもあり(コスパ良)

💡スマホのセキュリティもパスワードも守る

ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ

家族にどう伝える?失敗しない引き継ぎのコツ

「全てを伝える必要はありません。」

家族に見せたい情報だけをまとめておくか、
“信頼できる人”にだけ伝えておきましょう。

  • 実家の引き出しに保管
  • USBメモリに保存しておく
  • 合言葉や暗号を決めておく

万が一のときに、家族が迷わないことが大切です。


まとめ

デジタル遺産の整理は、「いつかやろう」ではなく、
“今”だからこそ始めておくべきことです。

面倒に感じるかもしれませんが、
今日ひとつだけでも情報を整理しておくだけで、家族の安心感が変わります。

ぜひ、できることから一歩ずつ進めてみてくださいね。

良かったら以下の記事も参考にしてください。

家族が困った…デジタル遺産のトラブル事例5選|今すぐできる対策も紹介デジタル遺産によるトラブル事例を5つ紹介。スマホやPCのロック解除、ネット銀行のアクセス、SNSの放置など、身近な問題と今からできる対策をわかりやすく解説します。...