「マンションにシャンデリアは無理?」とあきらめていませんか?
シャンデリアと聞くと、「広い一戸建て」や「天井の高い洋館」をイメージする人が多いはず。
「うちのマンションは天井が低いから無理かな…」
「賃貸だから取り付けが難しそう…」
そんな悩みを抱えて、シャンデリアをあきらめている方も多いでしょう。
でも安心してください。
最近はマンションでも使いやすいコンパクトなシャンデリアが増えているんです。
この記事では、失敗しない選び方とおすすめ商品を紹介していきます。
マンションでシャンデリアを選ぶときの3つのポイント
1. 天井の高さに合うサイズを選ぶ
マンションの天井高は約2.4mが一般的。
→ そのため、高さが40cm以内のコンパクトタイプを選ぶと圧迫感が出にくいです。
チェーンで吊るすタイプは長さ調整が可能か確認しましょう。
シャンデリアと言っても比較的シンプルでシーリングのように天井にくっつくタイプがマンションは主流になります。
2. 重さに注意
賃貸や分譲マンションで使う場合、天井に付いてる器具で耐荷重が変わってきます。
- 引っ掛けシーリング→5kg以内
- 埋め込みローゼット→10kg以内
重すぎると天井補強が必要になることもあるので事前に確認しましょう。
3. デザインは「抜け感」を意識
シャンデリアと聞くとガラスの煌びやかなイメージがありますが、シンプルモダンなタイプや煌びやかでも小ぶりな物もあります。
自分の好きなスタイルに合わせて選ぶのがポイントです。
- モダン・北欧系 → シンプルで圧迫感を抑える
- ガラスビーズ系 → 光を拡散して部屋を広く見せる
- アンティーク調 → 小ぶりならワンポイントに映える
シャンデリアのデメリットとメリット
デメリット
- ホコリが溜まりやすく掃除が面倒
- 高級品は10万円以上と値が張る
- サイズ選びを間違えると圧迫感が出る
メリット
- 部屋が一気に華やかになる
- 光の反射で高級感アップ
- 照明自体が「インテリア」として存在感を放つ
👉 デメリットを理解して選べば、マンションにおしゃれな彩りをプラスできるのです。
一般的な取付方法(賃貸でも安心)
シャンデリアは「工事が必要そう」と思われがちですが、ほとんどが引掛けシーリング対応。
天井の照明器具を外して「カチッ」とはめ込むだけで設置できます。
引掛けシーリングの種類
- 角型引掛シーリング:最も一般的、軽量照明向き
- 丸型引掛シーリング:丸い形で耐荷重が高め
- 引掛ローゼット:重量のあるシャンデリアでも安心
👉 賃貸でも、元の照明を外して取り付け、退去時に戻せばOKです。
マンションにおすすめのシャンデリア5選
バブルシャンデリア

メリット
1. デザイン性が高い
- 透明感のあるガラス球が光を柔らかく拡散し、アートのような存在感。
- 北欧モダン、ミッドセンチュリー、ナチュラルモダンなど幅広いインテリアに合わせやすい。
2. 空間を明るく演出
- 多方向に光が反射して広がるため、天井や壁に陰影が生まれ、部屋が一層広く感じられる。
3. サイズ・アレンジの自由度
- 球の数や配置、高さをカスタムできるタイプもあり、吹き抜け・ダイニング・玄関など場所に合わせて調整可能。
4. 資産価値や高級感アップ
- 質の良いガラスや金属パーツを使ったモデルは高級ホテルやレストランでも採用されており、住宅の価値を引き立てる。
デメリット(注意点)
1. 掃除・メンテナンスが大変
- ガラス球はホコリや指紋が目立ちやすい。球の数が多いほど拭き掃除の手間が増える。
2. 重量と取り付け難度
- 大型は重量があり、天井補強や電気工事が必要。賃貸だと設置が難しい場合がある。
3. コストが高め
- 本格的なガラス製やブランド品は数十万円以上することも。安価品はガラスが薄く割れやすい場合あり。
4. 交換の手間
- 電球交換時に脚立が必要で、球の着脱も慎重に行わないと破損の恐れ。
2. Loie ロイエ8C

メリット
1.デザインの美しさ・高級感
- ガラスシェードがダイヤカットされており、光の拡散が美しい。
- 下から見上げた時のシルエットも良く、存在感がある。
- 「アンティークゴールド」「クローム」2色のカラー展開
2.明るさ・複数の点灯パターン
- 8灯という数があるため、部屋全体をしっかり照らせる。
- 4灯ずつの点灯や常夜灯モードなど、シーンに応じて調整できる
3.設置スタイルがコンパクト
- 高さが270mmなので、天井高が高くない部屋でも圧迫感を抑えやすい。
- 吊り下げ式ではないので揺れなどの問題も少ない。
4.操作性・便利さ
- リモコン対応で、手元で点灯・消灯ができるため、利便性が高い。
5.デザインの汎用性
- 複数のスタイルにマッチするデザイン
- リビング・ダイニング・寝室など使いどころが多い。
- 「ラグジュアリー」「フレンチ」「カフェ風」等のテイストにマッチ。
デメリット(注意点)
1.調光器非対応
- 明るさの段階切り替えはあるものの、調光器には対応していない。
2.電球が付いていない
- 商品に電球が付属しないため、別途電球を購入する必要がある。
- LED電球にするなら適合具合・サイズ感に注意。(E17)
3.クリーニング・メンテナンス
- ガラスシェードが複数あり、汚れやホコリが溜まりやすい。
- カットガラスの質感を保つためには定期的な拭き掃除が必要。
4.コスト
- 価格が約 ¥45,800(アンティークゴールドモデル)と中〜高価格帯。
- デザイン性を重視する分、コスト負荷がそれなりに発生。

3. オーデリック「OC257026BR」

メリット
1.デザイン性が高い・装飾性がある
- 草花モチーフの優美なアーム
- 「装飾的で落ち着いた女性らしさ」が感じられるデザイン
2.高演色 LED で自然な光
- Ra(演色評価数)94 という高演色性。
- 肌色やインテリアの色を自然に見せたい人に向いている。
3.調光・調色機能
- 電球色から昼光色まで可変でき、明るさも調整可能。
- Bluetooth対応
4.省電力
- 全灯で消費電力が約 31.2W なので、LEDでの省エネ効果が期待できる。
デメリット(注意点)
1.コントローラー/リモコンは別売り
- 調光・調色をフル活用するには別売のリモコンが必要。
2.大きさゆえのスペースの制約
- φ708mm × 高250mm と比較的大型。
- 家具レイアウトや天井高によっては圧迫感を感じることがあるかも
3.価格が高め
- 定価が約 ¥140,800とかなりの価格帯。
- コスパを重視する層には躊躇される可能性。
4.適用畳数の制限
- 〜6畳用とされている。
- リビングや吹き抜けなどだと光量が足りないか、複数灯を併用する必要がある。
4. パナソニック「SLC30121」

メリット
1.設置デザイン・存在感
- これぞシャンデリアという見た目の高級感
- 決して大きくない直径580mmというサイズ感の割には存在感が充分
2.調光調色・多モード対応リモコン付き
- ゆらぎモード・常夜灯・全灯など複数モードを備えており、ムードを変えやすい。
- 5%〜100%調光ができるので、光の明るさを幅広く調整できる。夜間の使用や就寝前の灯りとしても柔軟。
3.省エネ性能・明るさ
- 消費電力 33.9W で 8 畳の部屋を十分に照らす光束 3,500 lm。
- LED内蔵なので灯具交換の手間が少なく、ランニングコストも抑えられる
4.高演色性(Ra93)・調色幅が広い
- 昼光色〜電球色まで。好みや用途(作業時/寛ぎ時など)に合わせて白さを変えられる。
- Ra93 と高めなので、色の見え方が自然(家具・壁紙・インテリアとの相性も良く見える)
デメリット(注意点)
1.価格が高め
- 定価が 280,000 円(税別)と、LEDシーリングライト/照明器具としては高級品の部類。
2.重さ・施工性
- 質量 9.9kg と重め。取付器具の耐荷重を事前に確認する必要あり。
- 1つ1つ飾りを取り付ける為、設置時間に1~2時間程度必要
3. 大きさの制約
- 8 畳対応の為、それ以上広い部屋だと光量や広がりが不足する可能性がある。
4.初期コスト以外の注意点
- LED内蔵であるため、光源が故障した場合は器具ごと修理または交換が必要な可能性もある。
5. ヤマギワ「320C2192C」

メリット
1. デザイン性が高く美しい煌めき
- プリズムカットされたクリアのプレスガラスをリング状に配置
- モダンでラグジュアリーな印象を強く与えるデザイン
2. 空間のアクセントになる存在感
- 天井から少し大きめで存在感のある照明として、リビングやダイニングの主役になるアイテムです。
3. 品質とブランド力
- ヤマギワという照明・インテリアでの信頼あるブランドであり、デザイン・素材の検討・仕上げのクオリティが期待できる
4. 光の演出力が高い
- プレスガラスとリング状の構成により、光の反射・拡散が効果的で、部屋全体に優雅な光の印象を与えることができ、雰囲気作りに非常に有効です。

デメリット(注意点)
1. 価格が高い
- 定価が約187,000円と、高級照明の部類に入る
2. 設置スペースを選ぶ/サイズが大きめ
幅と奥行きが63cmと大きいため、圧迫感が出る可能性がある。
3. 重さと取り付け・メンテナンスの手間
- ガラス素材で構造も複雑なため、設置時に慎重さが必要。
4. 光の明るさ・眩しさの調整が難しい可能性
- 見る角度によってはまぶしさを感じやすい場合がある。
掃除やメンテナンスの工夫
- ホコリはハンディモップでこまめに取る
- 電球やガラス部分は中性洗剤で軽く拭く
- ガラスビーズタイプは軍手で乾拭きすると作業が楽
👉 少し手間はかかりますが、それ以上に得られる雰囲気の変化は大きいです。
【まとめ】マンションでもシャンデリアで暮らしは変わる
- サイズ・重さ・デザインを工夫すればマンションでも十分取り付け可能
- 引掛けシーリング対応なら工事不要で安心
- 国内大手メーカーのシャンデリアは信頼性・機能性も◎
「マンションだから」とあきらめるのはもったいない!
シャンデリアを取り入れることで、毎日の生活がまるでホテルのように変わります。