どーも!ペースケです。
リフォーム会社で営業の仕事をしています。最近はココナラで3Dパースを作成するサービスも始めました。
建築中の家を購入した方やリフォームを検討している方は3Dパースで自分の家を見て頂くとよりイメージが湧くので一度試してみてください。
今回はカーテンを選ぶ時の順番が意外と大事だよというお話をしたいと思います。
あなたは新しく引っ越すときにカーテンは新しくしますか?
今まで使用していたものが使えたらそれを持って行く人もいると思います。
私は仕事柄、接客時によく相談されるのですが、カーテンは家の雰囲気をガラッと変えるアイテムの一つなので、出来れば新しくした方が良いと思いますよとアドバイスします。
カーテンは一度購入すると頻繁に買い替える事はありません。
ずっと同じカーテンを使っている家が多いと思います。
私の実家は自分が子供のころからずっと同じカーテンです。
20年から30年ぐらい変わってないです。
このような家もあると思いますので新しいに引っ越す場合は新しいカーテンを購入してほしいのです。
そしてカーテンレールもぜひ気にしてあげてほしいです。
マンションの方は最初から付いてるので気にしなくて良いかもしれません。
人って不思議なもので最初から付いていればもうそれで満足することが多く、それをわざわざ自分の好きな物に変えることはあまりないんですよね。
特に最近のマンションは下の写真のようにカーテンBOXがあり、カーテンレールが目立たなくなるようになっていますので、余計に気にすることはないでしょう。

では、一戸建てに引っ越す方はどうでしょうか?
中古の場合はカーテンレールが付いてるかもしれませんが、新築の場合はほとんど付いてないと思います。
でも、結果的には付いてない方がいいんです。
その理由をお伝えしましょう。
カーテンを吊るすとも限らない。
一戸建てを購入したお客様とカーテンの接客をする時によく言われる言葉があります。
「カーテンは後で考えるからカーテンレールだけ付けといてほしい」
また、不動産の営業さんからも
「カーテンはお客様に買ってもらうのでとりあえずカーテンレールだけ付けといてほしいい」
一戸建ての場合は色々な種類の窓があります。
・吐き出し窓(床の近くまである大きい窓)
・腰窓(腰の高さから上にある窓)
・小窓・スリット窓(細長い窓)
・天窓
掃き出し窓、腰窓にはカーテンを取り付ける方が多いと思うのでレールを付けるのは分かりますがそれ以外の窓にはカーテンを付ける方は少ないと思います。
掃き出し窓、腰窓も含めてどんなスタイルのカーテンを付けるか決めてからレールを付けるかどうか決めた方が良いでしょう。
カーテンのスタイルの種類
ではスタイルの種類はどのような物があるのかお伝えしましょう。
・カーテン(ドレープ・レース)両開き・片開き
・プレーンシェード(カーテン生地を上下に動かすタイプ)
・ブラインド(横型)
・バーチカルブラインド(縦型ブラインド)
・ロールスクリーン
・プリーツスクリーン
・カフェカーテン
主にこれだけのスタイルの種類があります。この中でカーテンレールが必要なのはカーテンだけになります。
では、それぞれのスタイルがどういう窓に適しているかお伝えしたいと思います。
カーテン(両開き・片開き)
一番一般的なカーテンのスタイルです。掃き出し窓や腰窓に多く使われ細い窓の場合は片開きにする事も良くあります。
生地は各メーカーでかなりの量があり、量販店のオリジナルカーテンもあります。
値段に関しても量販店の既成カーテンからオーダーカーテンまで幅はかなりあります。
只、これはあまり知られてないかもしれませんが、オーダーカーテンの割引率が多いのはどのスタイルよりもカーテンが一番多く割引きしてくれます。
定価からの半額や60%引きになる場合も良くあります。
プレーンシェード
シェードと付く名前はプレーンシェードのほかにシャープシェード、ツインシェードとありますが、ここではカーテン生地が上下に動くタイプという意味でプレーンシェードで統一させていただきます。
ここでのポイントは「カーテン生地」と言う事ですね。
主な使用箇所は腰窓や小窓が多いです。
カーテンの生地で上下に動くように出来るので、LDに掃き出し窓と腰窓の両方ある場合は掃き出し窓にはカーテン、そのカーテンの生地で腰窓にはプレーンシェードという風な取り付け方が出来ます。
カーテンのように柔らかくふんわりした感じではなくスッキリとシンプルな窓周りにしたい時に有効です。
値段はカーテンより高くはなってしまう事が多いです。
只、このスタイルにする所はカーテンレールが必要ありません。
ブラインド(横型)
ブラインドはどの窓に付けてもおかしくないスタイルです。
ブラインドは光の入り方を調節できる点がポイントです。
お気に入りの明るさを見つけてこだわりの空間に仕上げてください。
またお風呂に窓がある家や天窓がある家にはブラインドがおススメです。
お風呂に付ける場合は汚れが付きにくい酸化チタンコートがおススメです。
また、ブラインドにはアルミ、ウッド、バンブー(竹)と羽の素材も様々です。
ウッドブラインドはリビングに取り付けるとアルミとは全然違った雰囲気になり、カーテンとは違う高級感が味わえます。
バーチカルブラインド(縦型)
ブラインドは横型が一般的ですが縦型のバーチカルブラインド(ラインドレープとも言います)もあります。
よくオフィスの窓に付いてるのをよく見るのであまり家の窓に付けるイメージはあまりないかもしれませんが色のバリエーションもあって、ちょっと遊び心を入れることも出来るので人気のある商品でもあります。
幅の広い掃き出し窓や吹き抜けの窓にとてもよく合います。
主に縦型の場合は1枚1枚の羽根が布地になってる事が一般的です。
プレーンで1色の物が一番多いですが、中にはアクセントでワンポイントの模様を入れたり、数枚の羽根だけ違う柄の羽根を入れたりすることが出来る所に選ぶ楽しさもあります。
下の写真は羽の下に方にワンポイントで模様を入れてます。

また下のように一部だけ柄の入った羽を入れることも出来ます。
バーチカルブラインドはシャープな印象がありますが、そのシャープさに布地の柔らかさをプラスしたような新しいスタイルです。
ロールスクリーン
これも知ってる方が多いと思いますが、腰窓や小窓、スリット窓にとてもよく合います。
色・柄のバリエーションがとても多いので子供部屋に明るい色の生地を付けたり良くします。
また、調光できるロールスクリーンもあって、単に布地を1枚おろすだけではなくなってるので使える場所も増えてきてます。
一例を上げると
こういう小窓には定番商品ですね。
真ん中の窓だけ生地を変えて部屋が単調にならないようにしてます。

下のロールスクリーンのように柄物の種類もかなりあります。
お子様の部屋などが喜ばれます。
戸建てはこういうスリット窓も良くありますね。
何も付けない人も多いですが、下のように付けてみるとやっぱり部屋の雰囲気も変わります。

下の2枚の写真が調光ロールスクリーンの閉めた時(上の写真)と開けた時(下の写真)の違いです。
ロールスクリーンは今まで上げるか下ろすかしかなかったのでこのように、上げなくても光を取り入れることが出来る商品は楽でいいですね。
-256x300.jpg)
-256x300.jpg)
このようにロールスクリーンは用途が多く、部屋がスッキリと見える特徴があります。
プリーツスクリーン
プリーツスクリーンも掃き出し窓でも腰窓でも使える商品ですが、よく提案するのは和室の窓です。
理由は和紙のような生地が多く、和の雰囲気を上品に出せる商品なので和風が良く似合う場所に使うといいでしょう。

また、1台の上下で生地を変える事が出来、カーテンのレースと厚地の生地のような使い方が出来ます。
下の写真のように上にレース、下に不透明生地を入れて光を取り入れる幅を調整できます。

プリーツスクリーンは非常に上品に見える商品です。
木をたくさん使った家具を置いてる方は窓も暖かい雰囲気になるので和室に限らず、取り入れてもらっても良いと思います。
カフェカーテン
カフェカーテンは主に小窓に使われます。
特に何も付けなくても大丈夫だけどちょっと寂しいと感じたり、インテリアとして可愛らしい生地を吊ったりすることが多いですね。
吊る時も突っ張り棒で付ける事が多く、取り外しが簡単にできるのも良い所です。

カーテンレールを先に付けるデメリット
色々なカーテンのスタイルを書きましたが、結局カーテンレールが必要なのはカーテンを吊るす時だけです。
あとのスタイルの商品を付ける場合はカーテンレールは必要ありません。
先にカーテンレールを付けると費用の無駄にもなりますし何よりカーテンレールを付ける事によって、いらない穴が壁に開いてしまいます。
せっかく新築で購入した家の場合はこういう事にならないように気をつけましょう。
取付費が2回必要になる場合がある
まずカーテンレールを付ける時に取付費が発生します。
また後日、実際にカーテンを買いに行って、プレーンシェードやロールスクリーンが気に入って注文すると、ここでも取付費が必要になって来ます。
カーテンレールも含めて一緒に頼むと取付費は1回分で済みます。
戸建ての場合は窓数も多いので意外に取付費はバカにできないぐらい高くなる場合もあります。
窓を大きく見せるテクニック
あともう一つカーテンレールを付けてしまうとそれに合わせてカーテンの寸法を決めなくてはなりません。
戸建ての場合はカーテンレールは窓枠よりも10センチから15センチほど上に取付します。
その方がカーテンが天井に近い位置から吊ることになり、窓が大きく見え、カーテンも映えるからです。
それを窓枠のすぐ上とかにレールを取り付けてしまうとせっかく格好よくカーテンをつけようと思っても台無しになります。
レールもインテリアのひとつ
また、選ぶカーテンによりレールのグレードや色も変わってきます。
「この部屋は子供部屋になるからそんなにレールにはこだわらなくて良いけど、色は床の色に合わせておこう。」
とか
「ここはリビングだからちょっと良く見える装飾レールを付けてレールも主張させておこう。」
とか
「ここはプレーンシェードにするからレールはもういらない。」
カーテンとカーテンレールを一緒に決めるとあとで後悔することはありませんので、気を付けてください。
まとめ
カーテンとカーテンレールの関係を長々と書いてきましたが、カーテンが付いてない部屋の印象とカーテンを取り付けた時の印象はびっくりするぐらい違います。
だからカーテンスタイル、カーテンレール、カーテンは同時に考えて慎重にじっくりと選んで注文するようにしましょう。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。