「10年保証に入ってるから安心」と思っていたのに、修理依頼したら「掃除不足が原因なので保証対象外です」といわれて驚いた…。
実はこれ、よくあるトラブルなんです。
エアコンは年中使う家電だからこそ、使い方次第で寿命や修理の有無が大きく変わります。
この記事では、掃除を怠った場合に何が起こるのか、逆に掃除を続けている人との違い、そして保証を無駄にしないための正しいメンテナンス方法を紹介します。
✅ 掃除不足が保証対象外になる理由
量販店の10年保証は「自然故障(部品の劣化や初期不良)」に限定されています。
つまり、ホコリ詰まりによる水漏れなど使用環境による不具合は「使用者責任」として扱われ、対象外です。
| 量販店 | 保証期間 | 掃除不足の扱い |
|---|---|---|
| ヤマダ電機 | 10年 | 使用上の誤り・汚損は対象外 |
| ケーズデンキ | 10年 | 保守不足による故障は対象外 |
| ビックカメラ | 10年 | 定期清掃を怠った場合は保証外 |
| ヨドバシカメラ | 10年 | 使用環境に起因する損傷は除外 |
| エディオン | 10年 | ホコリ詰まり・汚損は除外 |
どの量販店も明記している通り、掃除不足は自己責任扱い。
つまり「壊れたのに保証が効かない!」という事態を防ぐには、定期的な掃除が“保証を活かす条件”なのです。
🧼 掃除をしなかったらどうなる?
掃除を怠ると、まず「冷えない・臭う・水漏れする」といったサインが出ます。
そのまま放置すると、次のようなトラブルに発展します。
❌ 1. 熱交換器(アルミフィン)が詰まる
主な症状
→ 冷却効率が下がり、電気代が上昇。
→ モーターに負担がかかり、基板やコンプレッサー故障の原因にも。
❌ 2. 吹き出し口やファンにカビ発生
主な症状
→ 黒カビが空気中に飛び、アレルギーや咳の原因に。
→ 風量が弱まり、室温調整が遅くなる。
❌ 3. ドレンホースが詰まり水漏れ
主な症状
→ 壁や床にシミ・カビを発生させることも。
→ 賃貸では原状回復費用の請求対象になるケースも。
⭐掃除をサボると「故障だけでなく健康・金銭・生活環境」にも影響します。
🌿 掃除をしていればどうなる?
対して、定期的に掃除している人のエアコンはまるで別物です。
- 風量が安定し、部屋がすぐに冷える・暖まる
- 電気代が月に数百円〜千円単位で下がる
- 臭いやカビが発生しにくく、空気がクリーン
- 修理依頼時も「使用良好」と判断され、保証がスムーズ
メーカーの実測データでは、フィルター清掃を月1回行うだけで消費電力が約25%削減できるという報告もあります。
つまり掃除は“節電・健康・保証維持”すべてに繋がる、最高の自己防衛策なのです。
🪄 自分でできる掃除方法
うちのエアコンは「お掃除ロボ付きだから大丈夫」と思ってる方は要注意!
実はロボ機能が掃除しているのは“フィルターの表面だけ”。
奥のファンや吹き出し口までは対応していません。
そこで月1回を目安に、以下のような掃除を習慣にしましょう👇
【1】フィルター掃除
- 掃除機でホコリを吸い取る
- 水洗いした場合はしっかり乾かしてから戻す
【2】吸込み口の掃除
- 柔らかいブラシやハンディモップで軽く拭く
- 吸込み口にホコリが付くと、風量が低下します
【3】吹き出し口(ルーバー)周り
- アルコールを含ませた布や綿棒で軽く拭く
- 黒カビが見えたら、それは内部汚れのサインです

🚿 プロに頼むべき「内部クリーニング」
内部には「熱交換器」「送風ファン」「ドレンパン」といった部品があり、ここにカビやホコリが溜まると自分では掃除不可能です。
業者の分解洗浄では、専用薬剤と高圧洗浄機で内部のカビ・油汚れ・結露詰まりを徹底除去します。
▶ 年1回プロ清掃をおすすめする理由
- 自分では落とせない汚れをリセット
- 故障リスクが下がり、保証外修理を防げる
- エアコンの寿命が2〜3年延びるデータも
| 比較項目 | 家電量販店 | 専門業者 |
|---|---|---|
| 料金相場 | 12,000〜15,000円 | 8,000〜12,000円 |
| 掃除範囲 | フィルター・外装中心 | 内部まで分解洗浄 |
| 所要時間 | 約1〜2時間 | 約1〜1.5時間 |
| 効果 | 表面の汚れ中心 | カビ・臭い・水漏れ防止まで対応 |
💡 掃除不足による故障を「未然に防ぐ」行動がカギ
「壊れたら保証があるから大丈夫」ではなく、壊れないように掃除することが一番の保証です。
保証書を生かすためにも、「日常の掃除+定期クリーニング」のセットがベスト。
🧰 エアコンクリーニングを頼むなら?
保証を活かすためにも、内部まで定期クリーニングを。
自分では落とせないカビや油汚れは、プロに任せるのが確実です。
「掃除不足で保証が使えない」より、「定期清掃で保証が切れない」方がずっと安心です。
まとめ
| ポイント | 内容 |
|---|---|
| 掃除不足は保証対象外 | ホコリ詰まり・水漏れ・カビは自己責任扱い |
| 掃除していれば節電・長寿命 | 消費電力−25%、寿命+2〜3年の効果 |
| 年1回のプロ清掃がおすすめ | 内部まで洗浄して故障を予防 |
| 保証を活かすには「予防掃除」 | 故障してからでは遅い! |
エアコンを長持ちさせるコツは、「使う」より「守る」。
あなたのひと手間が、10年後の快適を作ります。
今日から“掃除も保証のうち”と考えて、エアコンを一緒に長く大切に使っていきましょう。










