「エアコンっていつ買うのが一番お得?」——実は買うタイミングだけで数万円差が出ます。
しかも2026年は買い替えの大チャンス。
背景には、2027年(4月頃)から省エネ基準が切り替わる見込みがあり、市場の在庫や価格に影響が出やすいからです。
この記事では、2026年にお得に買う理由と具体的な狙い時をわかりやすく解説します。
目次
エアコンの価格が「時期」で大きく動く理由
エアコンは、各メーカーが毎年11月~翌年3月にかけて新商品を発売します。
ラインナップの流れとしては、
- 11月頃に最上位モデルが登場
- 年明けから2〜3月にかけてスタンダードモデルが順次発売
- 3〜4月は新モデル登場 → 旧モデルの値下げが起こる
- 季節需要:6〜8月(冷房ピーク)、12〜2月(暖房需要)=価格は上がりやすい
- 在庫調整:9〜11月は夏の反動で工事も価格も落ち着く
これが通常のエアコンの流通の一般的な流れです。
結論:最安狙いは9〜11月。次点で3〜4月。
2027年の省エネ基準切り替えが与える影響(要点)
- 新基準対応モデルへの置き換えが進む見込み
- 現行の標準クラス(いわゆる普及帯)は、在庫限りで値下げや販売終了が出やすい
- 基準対応コストにより、新モデルは相対的に高値傾向になりやすい
ポイント:2026年は旧モデルの“在庫特価”が出やすい年。一方で、2027年以降は高効率=高価格の中心ラインナップにシフトしやすい。
だから2026年は“買い替えのベストイヤー”
- 旧モデル値引き+在庫処分が重なりやすい
- 工事の取りやすさ(秋口〜初冬)で設置がスムーズ
- 価格改定/ライン切替前に、希望仕様を抑えやすい
2026年のお得な「3つの狙い時」
タイミング | ねらい目の理由 | 目安の値下げ幅 |
---|---|---|
3〜4月 | 新モデル登場。旧型の在庫処分が動く | 15〜25%OFF |
9〜11月 | 冷房需要が落ち着き、価格と工事が安定 | 20〜30%OFF |
12月(2026年) | 基準切替前の最終処分が出やすい | 最大40%OFFも |
※上記はあくまで相場目安。店舗・地域・在庫で変動します。
どのクラスを選ぶと“得”か?
- 6〜10畳向けスタンダード(普及帯):値下げ幅が大きくコスパ最強
- 中〜上位機(プレミアム):新基準でも継続見込みが多く、価格は安定
- 旧モデル:冷暖房能力・便利機能は十分。価格重視派に最適
チェック:2026年のうちに購入・設置・試運転まで済ませておくと、初期不良や工事調整の不安が減る。
どこで買う?販売ルートの使い分け
- 家電量販店:設置・保証・延長保証が安心。交渉余地あり
- EC(楽天/Amazon/Yahoo!):価格が強い。工事セットを選べばラク
- メーカー直販:新モデル中心。早期キャンペーンや公式保証に強み
コツ:ECの「工事込みセット」を総額で比較。
量販店は決算期(2月・9月)に再訪して相見積もり。
さらに得する“3つの小ワザ”
- 大型セール:楽天スーパーSALE/お買い物マラソン/Amazonプライムデー
- 決算月の最終週:量販店の粗利調整が走るタイミングで粘り強く交渉
- 取付枠の先押さえ:本体+工事日を先確保 → 真夏の工事難民回避
こんな人ほど2026年に動くべき
- 「10年以上使用中」や「修理歴あり」のエアコン
- 夏場の能力不足(冷えが弱い/風量が落ちた)を感じている
- 省エネ・電気代を本気で下げたい
(※最新より、2026年の旧上位機の値引きが狙い目)
まとめ
- 最安狙いは9〜11月、次点で3〜4月
- 2026年は在庫処分+切替前で“値引きが出やすい年”
- 2027年以降は高効率中心で相対的に高値傾向——だから2026年内の買い替えが有利
- 迷うなら、今年中に型番を決めて“工事込みの総額”で比較しよう
ひと言:
「まだ動くし…」で先送りすると、来年は価格も在庫も様変わりしているかもしれません。今年がチャンスです。