エアコン 広告

ダイキン延長保証サービスは入るべき?2025年からルームエアコンも10年保証スタート!

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

エアコンを買うときに「延長保証って入ったほうがいいの?」と迷ったことはありませんか?

特にダイキンのように性能が高いエアコンは、長く使う分、万が一の故障時の修理費が気になるところ。

そんな方におすすめなのが、ダイキン公式の延長保証サービス(有償)です。

今まではマルチエアコンやハウジングエアコンと限られた機種にしか適用されないサービスでした。

しかし2025年10月1日より通常のルームエアコンにも10年保証が適用されることになりました。

この記事では、2025年10月から新しく始まった「ルームエアコン10年保証」も含め、内容・料金・注意点まで分かりやすく解説します。

ダイキン延長保証サービスとは?

ダイキンが公式で提供する有償保証サービスで、
メーカー保証(通常1年)を最大10年まで延長できる仕組みです。

修理対応はすべてメーカーの正規スタッフが行い、
部品代・技術料・出張費すべて無料

つまり、真夏にエアコンが止まっても、
「ダイキンが直接対応してくれる」――この安心感が最大の魅力です。

メリット① 修理費が10年間無料!

ダイキン延長保証の最大の特長は、修理費が完全無料という点です。

対象は「自然故障」のみですが、

  • 出張費
  • 部品交換費
  • 技術料

これらすべてが10年間無償。

例えば、室外機の基板交換などは通常 3〜5万円前後かかりますが、
延長保証に入っていれば何度でも無料で対応してもらえます。

メリット② 修理回数も金額上限も“無制限”

一般的な量販店の保証では、
「修理は購入金額まで」「1回まで」などの上限がある場合も。

しかし、ダイキン延長保証は違います。

修理回数も金額の上限も すべて無制限!

エアコンは10年使ううちに何かしら不具合が出ることもある家電。

「回数制限を気にせず修理できる」というのは、メーカー保証ならではの大きな安心ポイントです。

メリット③ 24時間365日受付で安心対応

修理受付は、電話・FAX・WEBで24時間365日対応

真夏の繁忙期でも、ダイキンの公式サポートセンターが直接対応してくれるのでスピーディです。

量販店のように店舗を経由せず、メーカーと直接やり取りできるのも魅力。

「修理までの待ち時間が短い」「説明がスムーズ」といったメリットも多くのユーザーから好評です。

保証対象と内容

保証対象となるのは、ダイキン製の家庭用エアコン全般。

🔹対象機種

  1. ハウジングエアコン(全機種)
  2. マルチパック・ココタスパック・システムマルチ(全機種)
  3. ルームエアコン(全機種)※2025年10月より新規対象

対象範囲は、室外機・室内機・冷媒系統・床暖房パネルなど、
冷暖房の基本機能に関わる主要部品すべてです。

2025年10月1日以降の料金表

タイプ保証構成10年保証料金(税込)
ハウジングエアコン室外機+室内機22,000円
マルチパック(2室)室外機+室内機×227,500円
マルチパック(3室)室外機+室内機×333,000円
マルチパック(4室)室外機+室内機×441,800円
マルチパック(5室)室外機+室内機×550,600円
ルームエアコン室外機+室内機18,700円

💡価格は2025年10月1日以降の改訂版。
それ以前の価格・構成とは異なるため、要注意です。

申込み方法と注意点

2025年10月からは、申込みはWEBフォーム限定になりました。

申し込みはココをチェック👈

  • 申込み期限:設置日から6か月以内
  • 保証開始:設置日または納品日からカウント

壁掛けエアコンの10年延長保証は、2025年10月1日からスタート

2025年9月30日以前に設置されたルームエアコンは、6か月以内でも延長保証の対象外。

これまでダイキンの延長保証は「ハウジング」「マルチタイプ」に限定されていましたが、
今回から家庭用の一般ルームエアコンも対象に拡大。

新築・買い替えのタイミングでダイキンを検討する方には朗報です。

保証対象外の例

加入前に知っておきたいポイントも整理しておきましょう。

  • 業務用エアコンは対象外
  • 消耗品(リモコン・電池・フィルターなど)は対象外
  • 火災・落雷・水害などの自然災害は対象外(保険で対応)
  • 転居・譲渡の際は保証が引き継がれない場合あり

このあたりを知らずに申し込むとトラブルになることも。
加入時に「保証書」と「設置日証明(請求書・納品書など)」は必ず保管しておきましょう。

どんな人におすすめ?

ダイキン延長保証は、こんな方に特におすすめです👇

  • 長く(7〜10年)同じエアコンを使いたい方
  • 夏・冬にエアコンが止まると困る地域の方
  • 家族世帯・共働きで修理対応をスムーズにしたい方
  • 量販店ではなくメーカー直接対応の安心感を求める方

いわば「10年間の安心サポート契約」。
10年という長い期間をストレスなく過ごせると考えれば、1〜2万円台の費用でも十分価値があります。

まとめ:修理の安心を買うならメーカー保証が最強!

10年間の保証と、修理回数無制限。
そして何よりメーカーが直接動く安心感

量販店保証と比較しても、
「確実性」「対応スピード」「信頼性」ではダイキン延長保証が一歩上です。

エアコンは長く使う家電。最初の安心を、しっかり選ぶことが大切です。

🔗 関連記事

[2027年エアコン省エネ基準でどう変わる?今からできる準備と未来予測]
[高さ25cm以下のエアコン完全ガイド!狭いスペースでも快適設置を実現]