最近の新築やリフォームの間取りを見ると、「和室なし」の家が本当に増えていますよね。
昔はリビングの隣に和室があるのが定番でしたが、今はそのスペースを広いリビングやダイニングに充てるケースが多いです。
押入れもクローゼットに変わり、さらに収納力をカバーするためにウォークインクローゼットを設ける間取りもよく見かけます。
ただ、実際に暮らしてみると「やっぱり和室って便利だったな」と思う瞬間があるんです。
この記事では、和室の便利さを改めて見直しながら、現代の住まいでも取り入れやすい「畳スペース」の活用法をご紹介します。
なぜ最近の家は和室が少ないのか?
まずは背景から。
和室が減った理由はいくつかあります。
- リビングを広く取りたい
限られた床面積の中で、畳スペースを削ってリビングを広くする方が人気。 - フローリングの方が掃除しやすい
畳は水や汚れに弱く、ダニ・カビの心配もあるため敬遠されがち。 - 洋風インテリアに合わない
北欧やモダンな家具を選ぶ人が増えているので、畳よりフローリングの方がしっくりくる。
こうした理由から、和室をあえて作らない家が主流になっているんですね。
和室の意外な便利さ
一方で、和室にはフローリングにはない便利さがあります。
- 急な来客時に客間になる
布団を敷くだけで、すぐに寝室として使えるのは和室ならでは。 - 小さな子どもの遊び場に安心
畳は柔らかいので転んでも安心。おもちゃを広げやすいのもメリット。 - ゴロンと横になれる
ソファよりも気軽に昼寝ができるスペースは大人にもありがたい。 - 押入れ収納の大容量
奥行きのある押入れは布団や季節家電などかさばる物をしまうのに最適。
実際に暮らしてみると、「あの畳の余白感が恋しい」と感じる人は少なくありません。
現代の家で和室を取り入れるアイデア
では、和室をまるごと復活させるのではなく、現代の家に合う形でどう取り入れるかを見ていきましょう。
リビング横の「畳コーナー」
最近人気なのがリビングの一角に設ける小上がり畳。
段差を利用して収納を組み込めば、空間を有効活用できます。
子どもの遊び場や昼寝スペースとしても便利。
モダン畳で洋室になじませる
半畳タイプの琉球畳やカラー畳を使えば、洋室の中でも違和感なく取り入れられます。
グレーやベージュの畳なら、北欧家具やシンプルモダンなインテリアにもピッタリ。
和モダンのデザイン例
照明や建具を工夫すると一気に雰囲気が変わります。
- 琉球畳×間接照明でホテルライクに
- 障子風パネルで和モダン演出
- 天井に木目クロスを貼ると一層落ち着いた空間に
押入れからクローゼットへ、収納も進化
収納の観点でも、和室は大きな変化を遂げています。
- 押入れのメリット:奥行きがあるので布団や季節家電を一気にしまえる
- クローゼットのメリット:掛ける収納ができて洋服管理がしやすい
最近は「下段は布団収納、上段はハンガーパイプ」というハイブリッドタイプもあります。
リフォームで収納を進化させるなら、自分の生活スタイルに合わせて設計するのが正解です。
👉 本格的に収納や畳コーナーをリフォームしたい方には、タウンライフリフォームの無料見積もりサービスがおすすめです。
複数の会社から「間取りプラン」「見積もり提案」を一度に受け取れるので、時間と手間を大幅に節約できます。
もちろん 完全無料・匿名利用OK なので「まずは参考に見てみたい」という方でも安心です。
(ここにタウンライフリフォームのアフィリエイトリンクを配置)
後付けでも作れる!簡易和室・畳スペース
「うちには和室がないから無理」と思う方もご安心を。
後付けでも畳空間は作れます。
- 置き畳ユニット
ニトリや楽天などで人気。フローリングの上に敷くだけで和の空間が完成。 - 可動式の間仕切りで和室風
ロールスクリーンやパーテーションを組み合わせると、急ごしらえの客間としても活躍。 - DIYで小上がり風
ベースを木材で組んで、その上に畳を置けばオリジナルの畳スペースが完成。
こうした方法なら、賃貸でも簡単に和室風の空間を楽しめます。
まとめ
最近は和室をなくす間取りが主流ですが、実際に暮らしてみると「あると便利」なシーンは多いもの。
リビングの一角に畳コーナーを設けたり、ユニット畳を活用したりすれば、現代の暮らしに合う形で和室の良さを取り入れられます。
- くつろぎの場
- 子育て世帯の安心スペース
- 収納力のある押入れの魅力
これらを組み合わせれば、より暮らしやすい家づくりができます。
和室を丸ごと作らなくても、ちょっとした工夫で「和の便利さ」は取り戻せるんです。
次のリフォームや模様替えの参考にしてみてくださいね。
👉 関連記事リンク例
- 「賃貸でも使える!置き畳でおしゃれに和室風」
- 「収納リフォームで失敗しないコツ」