いつもブログにアクセスして頂きありがとうございます。
エアコンを使っている時にこんな経験はないですか?
夜に聞こえてくると「故障したのでは?」
と不安になり、眠れなくなる方も多いでしょう。
でも、安心してください。
ポコポコ音はエアコンの故障ではなく、基本的に運転には影響ありません。
ではなぜ音が鳴るのか?どうすれば止められるのか?
ここから原因と対策をわかりやすく解説します。
エアコンからポコポコ音がする原因とは?
ドレンホースからの空気の逆流
エアコンには、室内機で発生した結露水を屋外に排出するための「ドレンホース」が付いています。

最近の住宅は断熱・気密性能が高いため、外気が入るルートが少なくなっています。
その結果、ドレンホースから空気が逆流しやすくなり、水に触れて「ポコポコ音」が発生するのです。
なぜ空気が逆流するのか?
ポイントは室内と室外の気圧差です。
- 室内の気圧<室外の気圧
この状態になると室内は外の空気が室内へ流れ込もうとします。
特に多いのが、換気口を閉じたまま換気扇を回しているケース。
外気の入口がないまま室内の空気を排出してしまい、気圧差が大きくなってしまうのです。
その結果、ドレンホースが「空気の通り道」となり、音の原因になります。
本当に空気の逆流か?簡単な確認方法
実際に「空気の逆流」で音がしているかを確かめるには、とてもシンプルな方法があります。
👉 ポコポコ音が鳴っているときに窓を開けてみてください。
これだけです。
- 窓を開けて音が止まれば → 気圧差が原因
- 音が止まらなければ → 別のトラブル(修理依頼がおすすめ)

ポコポコ音を止める3つの対策
①キッチンの換気扇を止める
音が気になる時にキッチンの換気扇を回してる状態であれば、換気扇の風量を弱くするか一度止めてみましょう。
②家中の換気口を開ける
このポイントは家の中の全ての換気口という所です。
「リビングのエアコンで音が鳴ってる場合はその部屋の換気口を開けておけばいいのでは?」
と思うかもしれません。
室内と室外の気圧の差をなくすには外からの空気を入れる箇所が多ければ多いほどいいので全ての部屋の換気口を開けることが効果的です。
③逆止弁を取り付ける
①、②はすぐに試せる内容でしたが、この③の方法は部材を購入して取り受ける必要があります。
この逆止弁はドレンホースの中間に取り付ける部材になります。
ドレンホースは室内機から出る水を流すものになるので上から水は流れる、でも空気は逆流しない仕組みになります。

この逆止弁を取り付ければ大体ポコポコ音は止まります。
これでも止まらない場合は別の要因が原因になってる可能性があるのでメーカーや取り付けてもらった業者さんに相談してみましょう。
逆止弁の取り付け方
代表的な商品が因幡電工の「音止(おとめ)ちゃん」です。
誰でも簡単に取り付けられるのが特徴です。
 ポチップ
 ポチップ
これが取り付けたイメージです。
取付手順
- ドレンホースのジャバラになっていない部分をハサミでカット
- 切った部分におとめちゃんを差し込む
- ビニールテープで上下を固定する
👉 取り付けるときは水平にまっすぐ取り付けるのがポイントです。傾いていると効果を発揮できません。

メンテナンスも忘れずに
ドレンホースには室内機から出る水だけでなく、ホコリや汚れも一緒に流れてきます。
そのまま放置すると「おとめちゃん」にゴミが詰まり、水漏れの原因になることも。
年1回程度は取り外して掃除するのがおすすめです。
中心部分を外せば簡単に分解でき、中を洗って元に戻すだけでOKです。
まとめ
エアコンのポコポコ音はほとんどの場合、空気の逆流が原因です。
解決のステップは次の通り
- 換気扇を止める
- 家中の換気口を開ける
- 逆止弁を取り付ける
- 定期的に逆止弁を掃除する
これでほとんどのケースは解消できます。
また、年に一度のエアコンクリーニングもあわせて行えば、快適に長く使えます。
気になる方は、エアコンクリーニングの専門サービスをチェックしてみてください👇こちらをクリック

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
それではまた!

 
 











