エアコン 広告

2027年から変わる!エアコン省エネ基準と今選ぶべき機種

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

「今のエアコン、あと何年使える?」と思っていませんか?

エアコンは10年以上使える家電ですが、2027年から大きなルール変更が始まります。


それが「エアコンの省エネ基準」

2027年4月以降、省エネ基準を満たしていないエアコンは販売できなくなるため、古い型や基準未達のモデルは市場から姿を消していく予定です。

つまり今後は、「どうせ買うなら基準を満たしたモデルを選ぶこと」が必須になってきます。

そもそもエアコンの省エネ基準とは?

省エネ基準とは、

エアコンの「効率の良さ=電気代の安さ」

を示す指標です。

下の画像のような家電量販店で見かける「省エネラベル」や「星の数」は、この基準をもとに表示されています。


特に重要なのが APF(通年エネルギー消費効率)

  • 数字が大きいほど「少ない電力で効率よく冷暖房できる」
  • 省エネ性能が高いほど、電気代が安く、環境負荷も少ない

2027年に何が変わる?

経済産業省は2027年度からエアコンの省エネ基準を引き上げます。

  • 基準未達のエアコンは販売不可
  • メーカーは高効率モデルに完全移行
  • 「型落ちで安いから買おう」という選び方はできなくなる

👉 つまり、2027年からは 省エネ基準に適合したモデルが当たり前 になるのです。

電気代が安くなる商品が増えるのは良い事?

エアコンの効率が良くなる

少ない電力で快適になる

電気代が下がる

という事なので省エネ基準を上げる事は使用する側にとっては良いことです。

でも、現在省エネ基準を達成しているエアコンはどれも高級機種ばかりです。

電気代が下がってもエアコン本体の値段が高いと初期投資が増え家計を圧迫します。

ではどれぐらい電気代が変わるのか比較してみましょう。

6畳用エアコン(東京)での電気代シミュレーション

実際にどのくらい差が出るのか、6畳用エアコンを東京で設定温度28度・1日8時間・1ヶ月(30日間)毎日使用した場合を見てみましょう。

✅ 前提条件

  • 部屋:6畳、東京
  • 使用:1日8時間 × 30日 = 240時間
  • 電気料金:31円/kWh
  • 消費電力基準(GX=100%): 0.5kW と仮定

✅ 消費電力量の計算

ダイキン GXシリーズ(省エネ達成率100%)

0.5kW × 240h = 120kWh
120 × 31円 = 約3,720円/月

ダイキン Eシリーズ(達成率87%)

GXに比べて効率が 100/87 ≒ 1.15倍 消費電力が多い

120kWh × 1.15 = 138kWh
138 × 31円 = 約4,280円/月

✅ 差額

  • 月あたり:約 560円
  • 3ヶ月(冷房シーズン):約 1,700円
  • 10年使用すると:約17,000円

ダイキンEシリーズ(87%)とGXシリーズ(100%)の比較

機種省エネ達成率月間消費電力量月間電気代GX比の差額
ダイキン GXシリーズ100%120kWh約3,720円
ダイキン Eシリーズ87%138kWh約4,280円+約560円

この差をどう考えるべきか?

  • Eシリーズでも10年前のエアコンに比べれば大幅に省エネ
  • 月560円程度の差額なら、初期投資を抑えた方がお得
  • 本体価格の安さ(数万円差)+定期クリーニング代(2年に1回1万円前後) に回す方が合理的
  • 高効率モデルにこだわるより、「Eシリーズを購入してクリーニング」の方がコスパは高い

今おすすめのスタンダードモデル4選

実は主要メーカーのスタンダードモデルは、すべて 省エネ基準達成率は87%前後で横並び
つまり、省エネ性能に大きな差はありません。

👉 選ぶ基準は 価格・機能・デザイン・ブランドの安心感

※ここで紹介するエアコンは2027年には廃番の可能性が高い商品です。

1. ダイキン「Eシリーズ」

  • シンプル設計で価格を抑えた人気モデル
  • 高耐久で「クリーニングして長く使う」に最適
  • 国内トップブランドの安心感
家電と住設のイークローバー
¥56,911 (2025/09/20 00:58時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

2. 日立「白くまくん AJシリーズ」

  • コンパクト設計でマンションにおすすめ
  • 内部ステンレスで清潔性が高い
  • 達成率87%ながら、旧型比で電気代は大幅削減
あしなが屋 楽天市場店
¥44,950 (2025/09/20 01:03時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

3. パナソニック「Eolia(エオリア)Jシリーズ」

  • ナノイーX搭載で空気清浄効果もプラス
  • 幅広いラインナップで部屋の広さに合わせやすい
  • 達成率87%でも快適性が高く人気
住の森楽天市場店
¥63,000 (2025/09/20 01:09時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

4. 三菱電機「霧ヶ峰 GEシリーズ」

  • 独自のムーブアイ機能で快適な体感温度に調整
  • 耐久性の高さで支持されるモデル
  • こちらも達成率87%で省エネ性能は十分
イーベストPC・家電館
¥79,406 (2025/09/20 01:15時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

スタンダードモデル+定期クリーニングが最強の理由

  • 初期費用を抑えられる → 高級機との差額を節約
  • 2年に1回のクリーニングで性能維持 → 電気代の無駄を防げる
  • 清潔な空気をキープ → カビやアレルギー対策にも効果的

👉 つまり、スタンダードモデルを選んで、定期的にクリーニングを組み合わせるのが最もコスパの良い選び方 ということです。

この記事もおススメ

まとめ

今までのポイントをまとめてみました。

  • 2027年以降、省エネ基準未達のエアコンは販売終了に
  • スタンダードモデルは 達成率87%前後で横並び
  • ダイキンEシリーズとGXシリーズの比較でも、差額は月560円程度
  • 本体価格差とクリーニング代を考えれば、スタンダードモデル+定期クリーニングが最強

今後の見通し

  • 2026年は安い機種の需要が増加し、品薄になる可能性
  • 安価な機種を業者が買い占め、高価で販売する恐れ
  • 取付職人の不足、工事がかなり待たされる可能性あり

これはあくまでも予想ですが、現在のエアコンを8年以上使用している方は早めに買い替えを検討してください。

関連記事リンク